醒井でバイカモを見る
2021年の7月、妻と息子と三人で、滋賀県醒井にある地蔵川のバイカモを見に行ってきました。 中山道の醒井宿には地蔵川という清流が流れています。この川は南側にある霊仙山からの伏流水が一年を通して湧き出しており、水温も安定し… 続きを読む »醒井でバイカモを見る
2021年の7月、妻と息子と三人で、滋賀県醒井にある地蔵川のバイカモを見に行ってきました。 中山道の醒井宿には地蔵川という清流が流れています。この川は南側にある霊仙山からの伏流水が一年を通して湧き出しており、水温も安定し… 続きを読む »醒井でバイカモを見る
今須宿からひたすら歩き(と言っても1時間かかりませんが)、柏原宿に近づくと、右手の神社の入り口に「長比城跡登り口」の案内が。長比城と書いて「たけくらべじょう」と読むそうです。次回のハイキングはここにしようかな。 ちなみに… 続きを読む »中山道柏原宿
関ケ原から、小早川秀秋の陣があった松尾山を越え、麓の平井集落聖蓮寺を経て、今須宿に入りました。途中道路工事で予定していた道が通れず、本陣跡の近くから今須宿に入りました。近くには、今須川にかかる今須橋脇の常夜灯があり、近く… 続きを読む »中山道今須宿
関ケ原から登った松尾山小早川秀秋陣跡から南に東海自然歩道をたどり、降りてきたのが中山道今須宿のある今須の平井集落。とくに有名な観光地でもないですが、地図で見つけて気になっていたのが聖蓮寺です。 平井の集落はこんな感じ。こ… 続きを読む »今須 平井集落聖蓮寺
以前関ケ原古戦場を巡るハイキングに行きましたが、その時行けなかった松尾山を目指しました。松尾山は西軍から東軍に寝返った小早川秀秋が陣を置いたところですが、実際には松尾山城という山城が、関ケ原の合戦以前に設けられていたとこ… 続きを読む »松尾山 小早川秀秋陣跡
2月11日の祭日に、夫婦で長浜に出かけました。ここで言う長浜は近江長浜、滋賀県の長浜市です。今までに何度か訪れたことがありますが、今回の目的は主にショッピングとランチ。順序は違いますが、まずはランチの紹介から。 毛利志満… 続きを読む »近江長浜 毛利志満 長浜黒壁店で近江牛ランチ
豊川稲荷は愛知県豊川市にあります。名称に稲荷とついていますから、ずっと「大きな稲荷神社」かと思っていましたが、違っていました。豊川稲荷の正式な名は「妙嚴寺」、つまり仏教寺院です。山門に祀られる豐川吒枳尼眞天像が白狐に跨っ… 続きを読む »豊川稲荷
2020年10月29日、名鉄(名古屋鉄道)のキャンペーン切符を利用して、西尾市へ行ってきました。この切符は乗車券にお土産(抹茶飴)の引換券や、西尾市内のカフェで抹茶パフェを食べられるチケットが付いたもの。 西尾という町は… 続きを読む »愛知県 西尾市 茶畑と抹茶パフェに出会う
JR彦根駅の東側を見ると、低い山が連なっています。JR琵琶湖線(東海道線)と、東海道新幹線や名神高速が通る旧中山道とを分けている、石田三成の佐和山城があったあたりです。東山公園や東山保育園という名前がありますから、この辺… 続きを読む »彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍胆寺、大洞弁財天