カテゴリー: 神社・仏閣

  • 今須 平井集落聖蓮寺

    今須 平井集落聖蓮寺

    関ケ原から登った松尾山小早川秀秋陣跡から南に東海自然歩道をたどり、降りてきたのが中山道今須宿のある今須の平井集落。とくに有名な観光地でもないですが、地図で見つけて気になっていたのが聖蓮寺です。 平井の集落はこんな感じ。こ […]

  • 豊川稲荷

    豊川稲荷

    豊川稲荷は愛知県豊川市にあります。名称に稲荷とついていますから、ずっと「大きな稲荷神社」かと思っていましたが、違っていました。豊川稲荷の正式な名は「妙嚴寺」、つまり仏教寺院です。山門に祀られる豐川吒枳尼眞天像が白狐に跨っ […]

  • 愛知県 西尾市 茶畑と抹茶パフェに出会う

    愛知県 西尾市 茶畑と抹茶パフェに出会う

    2020年10月29日、名鉄(名古屋鉄道)のキャンペーン切符を利用して、西尾市へ行ってきました。この切符は乗車券にお土産(抹茶飴)の引換券や、西尾市内のカフェで抹茶パフェを食べられるチケットが付いたもの。 西尾という町は […]

  • 彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍胆寺、大洞弁財天

    彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍胆寺、大洞弁財天

    JR彦根駅の東側を見ると、低い山が連なっています。JR琵琶湖線(東海道線)と、東海道新幹線や名神高速が通る旧中山道とを分けている、石田三成の佐和山城があったあたりです。東山公園や東山保育園という名前がありますから、この辺 […]

  • 定光寺ハイキング

    定光寺ハイキング

    定光寺からのハイキングコースを歩いてきました。 応夢山定光寺は愛知県瀬戸市の山中にある臨済宗妙心寺派の寺院で、最寄りの駅はJR中央線の定光寺。JR中央線で通過した人は多いと思いますが、山中のさびれた無人駅で、乗降客はわず […]

  • 関ケ原古戦場ハイキング

    関ケ原古戦場ハイキング

    関ケ原と言えば言わずと知れた1600年、関ケ原の合戦の場所。しかし、関ケ原古戦場にあるものと言えば「ここは徳川家康の陣地」「ここは石田三成の陣地」「ここは合戦の場」といった、記念碑だけというイメージでいました。ですから「 […]

  • 虎渓山永保寺と多治見市内ハイキング

    虎渓山永保寺と多治見市内ハイキング

    名古屋からは中央線でほど近い、岐阜県多治見市。美濃焼の町として知られていますが、日本一暑い町としても最近有名になりました。暑いのはかないませんから、晩秋に近い、11月12日にハイキングのつもりで訪れました。 ハイキングと […]

  • 犬山 継鹿尾観音 寂光院 もみじ寺

    犬山 継鹿尾観音 寂光院 もみじ寺

    犬山市の木曽川沿いの山の中に、もみじ寺として知られる、継鹿尾観音 寂光院があります。秋、紅葉の頃になると沢山あるモミジが一斉に色づき、観光客の数も膨大になる人気スポット。2020年11月17日、平日に出かけましたが、それ […]

  • 熱田神宮

    熱田神宮

    熱田神宮は名古屋市中心部からさほど遠くないところにあります。日本武尊の伝説にも出てきますし、ヤマタノオロチから出てきたという草薙剣を祀る、伝説に富んだ神宮です。 この神域は広く、一歩中に入ると名古屋市内にいるとは思えない […]

  • 松尾寺遺跡と松尾寺山ハイキング

    松尾寺遺跡と松尾寺山ハイキング

    以前醒ヶ井宿から醒ヶ井養鱒場まで歩いた時、醒井楼というお店の奥にある松尾寺を尋ねました。そこの御住職から聞いたのが、かつては山の上にあった松尾寺の話。今は遺跡となり、ハイキングコースになっているけど、夏はヒルが出るので冬 […]

  • 多度山でハイキング

    多度山でハイキング

    2020年12月9日に、三重県桑名市の多度山にハイキングに行ってきました。多度山は有名な多度大社の上にある、展望の良い山で、養老山地の南端にあたります。 名古屋駅から桑名駅まで近鉄で。そこから養老鉄道に乗り換えて20分か […]

  • 醒ヶ井宿から醒井養鱒場へ

    醒ヶ井宿から醒井養鱒場へ

    2020年10月7日、JR東海道線の醒ヶ井駅から、醒ヶ井養鱒場までを歩いてみました。醒ヶ井は中山道の宿場町で、街道沿いを流れる地蔵川は清流かつバイカモの生育地として有名ですが、10月ではバイカモは見られません。宿場町散策 […]

  • 宗廟

    宗廟

    宗廟は李朝代々の国王と王族の霊を納めた礼拝所のような施設。お墓ではありません。日本で天皇を神として神社に祭る習慣があったのに似ていますね。1995年に施設と祭礼がユネスコの世界文化遺産に登録されています。 宗廟は決まった […]

  • バリ島のバロンダンス

    今日はバロンダンスを見物。朝9時半開演ですから、夜やることが多い、他の伝統芸能と比べると子どもと一緒に行きやすい。ただ場所は、デンパサールからもウブドゥからも少し距離があるところなので、足がないと行きづらいですね。観光客 […]

  • 源義朝最期の地、野間大坊

    浜焼きバーベキュー魚太郎から野間の温泉へと向かいましたが、その途中にあるのが野間大坊。真言宗のお寺ですが、起源は天武天皇の時代までさかのぼるとか。知多は田舎ですが、神社仏閣が多く、かつては宗教上重要な土地であったようです […]