彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍胆寺、大洞弁財天
JR彦根駅の東側を見ると、低い山が連なっています。JR琵琶湖線(東海道線)と、東海道新幹線や名神高速が通る旧中山道とを分けている、石田三成の佐和山城があったあたりです。東山公園や東山保育園という名前がありますから、この辺… 続きを読む »彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍胆寺、大洞弁財天
JR彦根駅の東側を見ると、低い山が連なっています。JR琵琶湖線(東海道線)と、東海道新幹線や名神高速が通る旧中山道とを分けている、石田三成の佐和山城があったあたりです。東山公園や東山保育園という名前がありますから、この辺… 続きを読む »彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍胆寺、大洞弁財天
定光寺からのハイキングコースを歩いてきました。 応夢山定光寺は愛知県瀬戸市の山中にある臨済宗妙心寺派の寺院で、最寄りの駅はJR中央線の定光寺。JR中央線で通過した人は多いと思いますが、山中のさびれた無人駅で、乗降客はわず… 続きを読む »定光寺ハイキング
名古屋からは中央線でほど近い、岐阜県多治見市。美濃焼の町として知られていますが、日本一暑い町としても最近有名になりました。暑いのはかないませんから、晩秋に近い、11月12日にハイキングのつもりで訪れました。 ハイキングと… 続きを読む »虎渓山永保寺と多治見市内ハイキング
愛知県稲沢市の祖父江(旧祖父江町)は銀杏の生産地として有名です。年の生産量は200トンを超え、銀杏の国内生産の約30%を占めるとか。 銀杏が200トンも取れるということは、それだけの実をならせるイチョウの木がある、という… 続きを読む »祖父江のイチョウ
以前醒ヶ井宿から醒ヶ井養鱒場まで歩いた時、醒井楼というお店の奥にある松尾寺を尋ねました。そこの御住職から聞いたのが、かつては山の上にあった松尾寺の話。今は遺跡となり、ハイキングコースになっているけど、夏はヒルが出るので冬… 続きを読む »松尾寺遺跡と松尾寺山ハイキング
2020年12月9日に、三重県桑名市の多度山にハイキングに行ってきました。多度山は有名な多度大社の上にある、展望の良い山で、養老山地の南端にあたります。 名古屋駅から桑名駅まで近鉄で。そこから養老鉄道に乗り換えて20分か… 続きを読む »多度山でハイキング
2020年10月1日に津屋川のヒガンバナを見に出かけました。津屋川は岐阜県の養老山脈の下を流れる川で、養老鉄道美濃津屋駅近くの堤防沿いに地元の人たちが育てた見事なヒガンバナを見ることができます。名古屋周辺のヒガンバナは半… 続きを読む »津屋川のヒガンバナ
能登半島の輪島の街並みを抜け、さらに能登半島の先に向けてしばらく進んだ海岸沿いに白米千枚田はあります。日本各地に千枚田と呼ばれる棚田はありますが、ここの凄さは海との近さ、そして視界に入るスケール。 千枚田の上、全体を見渡… 続きを読む »能登半島輪島 白米千枚田
金沢兼六園には、と言うか、今の歳になるまで金沢に行ったことがありませんでした。宿泊していた白鳥路温泉 金沢白鳥路ホテルは金沢城のすぐ近くで、兼六園にも徒歩で行けます。 日本三大庭園というものの、兼六園も大したことはないだ… 続きを読む »金沢兼六園 Kenrokuen Park in Kanazawa
設楽オートキャンプ場で一晩過ごした翌日は、キャンプ場の管理人のおじさんに近くの観光地を聞いて、茶臼山高原へ向かいました。茶臼山高原道路は有料道路と聞いていましたが、実際には料金所はなく、無料化されたようです。 アップダウ… 続きを読む »茶臼山高原でリフトに乗る