カテゴリー: ハイキング

  • 醒井でバイカモを見る

    醒井でバイカモを見る

    2021年の7月、妻と息子と三人で、滋賀県醒井にある地蔵川のバイカモを見に行ってきました。 中山道の醒井宿には地蔵川という清流が流れています。この川は南側にある霊仙山からの伏流水が一年を通して湧き出しており、水温も安定し […]

  • 今須 平井集落聖蓮寺

    今須 平井集落聖蓮寺

    関ケ原から登った松尾山小早川秀秋陣跡から南に東海自然歩道をたどり、降りてきたのが中山道今須宿のある今須の平井集落。とくに有名な観光地でもないですが、地図で見つけて気になっていたのが聖蓮寺です。 平井の集落はこんな感じ。こ […]

  • 彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍胆寺、大洞弁財天

    彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍胆寺、大洞弁財天

    JR彦根駅の東側を見ると、低い山が連なっています。JR琵琶湖線(東海道線)と、東海道新幹線や名神高速が通る旧中山道とを分けている、石田三成の佐和山城があったあたりです。東山公園や東山保育園という名前がありますから、この辺 […]

  • 岩村城跡周辺ハイキング

    岩村城跡周辺ハイキング

    岩村城跡は2度目です。最初に岩村城跡に来たのは2011年。子どもたちを連れてきましたが、今回は一人。富田地区のハイキング、岩村の町の散策を終えてから岩村城跡へ登ることにしました。 11月11日ですから、紅葉にはちょっと早 […]

  • 恵那市岩村、富田地区の田園ハイキング

    恵那市岩村、富田地区の田園ハイキング

    岐阜県恵那市には有名な岩村城跡があります。いつ行ったかなあ、と思って調べてみたらこちらのブログに岩村城へ行った記録が。2011年ですから9年前。この頃は子どもたちも小さくてどこでもついてきてくれましたが、今は親父の行くと […]

  • 定光寺ハイキング

    定光寺ハイキング

    定光寺からのハイキングコースを歩いてきました。 応夢山定光寺は愛知県瀬戸市の山中にある臨済宗妙心寺派の寺院で、最寄りの駅はJR中央線の定光寺。JR中央線で通過した人は多いと思いますが、山中のさびれた無人駅で、乗降客はわず […]

  • 関ケ原古戦場ハイキング

    関ケ原古戦場ハイキング

    関ケ原と言えば言わずと知れた1600年、関ケ原の合戦の場所。しかし、関ケ原古戦場にあるものと言えば「ここは徳川家康の陣地」「ここは石田三成の陣地」「ここは合戦の場」といった、記念碑だけというイメージでいました。ですから「 […]

  • 虎渓山永保寺と多治見市内ハイキング

    虎渓山永保寺と多治見市内ハイキング

    名古屋からは中央線でほど近い、岐阜県多治見市。美濃焼の町として知られていますが、日本一暑い町としても最近有名になりました。暑いのはかないませんから、晩秋に近い、11月12日にハイキングのつもりで訪れました。 ハイキングと […]

  • 犬山 寂光院から継鹿尾山、登山道を経てハイキング

    犬山 寂光院から継鹿尾山、登山道を経てハイキング

    犬山のもみじ寺として有名な寂光院を見学したら、東海自然歩道をたどり、継鹿尾山を目指します。これが寂光院から継鹿尾山を目指す一番ポピュラーな登山道のようです。寂光院から継鹿尾山山頂までは、歩きなれた人なら30分くらいで、ゆ […]

  • 犬山 継鹿尾観音 寂光院 もみじ寺

    犬山 継鹿尾観音 寂光院 もみじ寺

    犬山市の木曽川沿いの山の中に、もみじ寺として知られる、継鹿尾観音 寂光院があります。秋、紅葉の頃になると沢山あるモミジが一斉に色づき、観光客の数も膨大になる人気スポット。2020年11月17日、平日に出かけましたが、それ […]

  • 祖父江のイチョウ

    祖父江のイチョウ

    愛知県稲沢市の祖父江(旧祖父江町)は銀杏の生産地として有名です。年の生産量は200トンを超え、銀杏の国内生産の約30%を占めるとか。 銀杏が200トンも取れるということは、それだけの実をならせるイチョウの木がある、という […]

  • 松尾寺遺跡と松尾寺山ハイキング

    松尾寺遺跡と松尾寺山ハイキング

    以前醒ヶ井宿から醒ヶ井養鱒場まで歩いた時、醒井楼というお店の奥にある松尾寺を尋ねました。そこの御住職から聞いたのが、かつては山の上にあった松尾寺の話。今は遺跡となり、ハイキングコースになっているけど、夏はヒルが出るので冬 […]

  • 多度山でハイキング

    多度山でハイキング

    2020年12月9日に、三重県桑名市の多度山にハイキングに行ってきました。多度山は有名な多度大社の上にある、展望の良い山で、養老山地の南端にあたります。 名古屋駅から桑名駅まで近鉄で。そこから養老鉄道に乗り換えて20分か […]

  • 醒ヶ井宿から醒井養鱒場へ

    醒ヶ井宿から醒井養鱒場へ

    2020年10月7日、JR東海道線の醒ヶ井駅から、醒ヶ井養鱒場までを歩いてみました。醒ヶ井は中山道の宿場町で、街道沿いを流れる地蔵川は清流かつバイカモの生育地として有名ですが、10月ではバイカモは見られません。宿場町散策 […]

  • 津屋川のヒガンバナ

    津屋川のヒガンバナ

    2020年10月1日に津屋川のヒガンバナを見に出かけました。津屋川は岐阜県の養老山脈の下を流れる川で、養老鉄道美濃津屋駅近くの堤防沿いに地元の人たちが育てた見事なヒガンバナを見ることができます。名古屋周辺のヒガンバナは半 […]