松尾寺遺跡と松尾寺山ハイキング

以前醒ヶ井宿から醒ヶ井養鱒場まで歩いた時、醒井楼というお店の奥にある松尾寺を尋ねました。そこの御住職から聞いたのが、かつては山の上にあった松尾寺の話。今は遺跡となり、ハイキングコースになっているけど、夏はヒルが出るので冬が良いとのこと。元々遺跡の旅というサイトを持っているほど遺跡が好きな私は、冬が来るのを待っていました。そして「もうそろそろヒルも出ないだろう」と松尾寺遺跡を訪れたのは2020年12月7日。

ちなみにこの松尾寺山は、関ケ原古戦場にある小早川秀秋陣跡の松尾山とはまた別の山です。

松尾寺遺跡に登るには旧参道を通るルートが東と西にあるようです。西の参道は旧中山道の番場宿が起点になるようですが、番場宿には鉄道が通っていません。できる限り公共の交通機関を使いたいと思っているので、醒ヶ井宿から入る東側の参道からたどることにしました。

松尾寺遺跡トレッキングマップ(ダウンロードはこちら)を前回醒ヶ井に行った時に手に入れていたのでこのマップを頼りに歩くことにしました。しかし、この地図結構大雑把で、見どころの位置関係などもいい加減。若干不安になりながらも「昔ながらの参道だから、見どころを見落とすことはあっても、山中で道に迷うことはあるまい」と勝手に考えて出かけました。

醒ヶ井駅から醒ヶ井養鱒場の方に向かって車道を歩き、途中の坂口という集落に入って林道を進み、そこから参道に入ります。坂口の集落には古そうな民家が並んでいます。

坂口集落 松尾寺遺跡参道の入り口
坂口集落 参道の入り口

集落を抜け、林道をしばらく歩くと、左側に参道、と言っても普通の山道のような道が分かれています。案内標識が整備されていますから、迷うことはありません。

参道への入り口。ヒルに注意が嫌な感じ。

山道はいきなり急登が続き、結構しんどいですが、間隔を置いて丁石(ちょうせき)が置かれています。丁は昔の距離の単位で、l丁は約109mとされていますが、ここの丁石の間隔はもうちょっと離れているような気もします。この参道に置かれた丁石は室町時代のものが最も古いそうですが、だいぶ失われています。江戸時代のものは全部残っているそうです。

丁石。これは室町時代のもの。

一丁目から始まり、二丁目、三丁目と続いて、本堂跡は十二丁目にあたります。ずっと急な登りが続きますが、初冬で山道には陽が結構入り、また残った紅葉も美しく、なかなか快適です。汗をかくと冷えるので、落ち葉を踏みしめながら、なるべくゆっくりと登ります。

松尾寺遺跡の紅葉

黄色いのは多分コナラ

登っていくと一番最初に現れるのは一本杉と呼ばれる大杉。根元に石像が置いてありますが、元々あった石仏が杉の成長と共に、根元に飲み込まれていったとか。真偽のほどはわかりませんが、そのおかげでこの木を切るのはタブーになったとか。

松尾寺遺跡の大杉

さらに進むと、今度は右側に六地蔵。ここは実は分かれ道にもなっているのですが、落ち葉が積もっていてわかりにくい。六地蔵は仏教の六道(畜生道とか)に対応して六体あるのだとか。そして通常墓地の入り口などに置かれるとか。そこでこの辺りはかつて松尾寺の墓地があった場所と考えられているそうです。

松尾寺の六地蔵
松尾寺の六地蔵

この辺りには他にも石像があり、その中でも必見は毘沙門天像。岩陰に置かれた毘沙門天は、小さなものですし、道を離れた斜面にあります。しかも、看板も出ていませんから、うっかりしていると見落としそうです。

松尾寺遺跡 毘沙門天像
松尾寺遺跡 毘沙門天像

この辺りまで来ると、道沿いに石垣が出てきます。石垣の上には建物があったのでしょうか。石垣があると、一挙に遺跡ぽくなりますね。

松尾寺遺跡の石垣
松尾寺遺跡の石垣

この辺りまで来ると急登は終わり、なだらかな道になります。しばらく進むと一本橋。どうも俗界と聖域を分ける橋のようです。言われなければ、単なる道に置かれた石ですが。松尾寺遺跡には七不思議と呼ばれるものがありますが、これもその一つ。誰が選んだ七不思議かはわかりませんし、特に不思議でもありませんが。

松尾寺遺跡の一本橋
松尾寺遺跡の一本橋

さらに進むと、寺の伽藍があった地域に到達します。足元には瓦や石、そして石垣があちらこちらに。どこにどのような建物があったのかの案内看板もあります。でもそれより紅葉が美しい。

松尾寺遺跡
松尾寺遺跡

ここから本堂へは石段を登ります。

松尾寺遺跡の石段
松尾寺遺跡の石段

そして本堂跡。礎石が並んでいます。発掘の結果、平安時代くらいからの遺物が出たとか。歴史のある寺ですね。でも、この寺が廃墟、遺跡になったのは昭和に入ってからとのこと。

松尾寺本堂跡
松尾寺本堂跡

こちらは重要文化財の九重石塔。重要文化財と言ってもなかなか訪れる人はないでしょうね。

松尾寺遺跡の九重石塔
松尾寺遺跡の九重石塔

さてこの後は、残りの七不思議を周ろうかと歩き始めます。まずは本堂に近い挟み岩。不心得者は挟まれて動けなくなるとか。要は道が岩の間を通っているだけなんですが。

松尾寺遺跡の挟み岩
挟み岩

役行者の斧割水(よきわりすい)というのは看板は見つけたものの、どこがそれに該当するのかわからず。伝説では昔役行者が斧で岩を割ったところ、そこから水が湧き出し、寺の水場になったとか。

続いて影向石(ようごうせき)に向かいます。影向というのは神仏が姿を現すことで、昔この岩に二体の仏像が飛来したとか。この仏像は現在の松尾寺本堂に安置されていて、秘仏ですから通常は見ることができません。

さて影向石。これがまたわかりにくいところにあります。本堂の右から松尾寺山頂に向かうかすかな道跡をたどると、左側に影向石の案内標識。ところが道らしいものは…目を凝らすと、かすかに踏み跡のようなものが。慣れた人でないとこれが道だとはわからないかも。

この辺りは影向石のほかにも岩が多く、また松尾寺の本堂も岩場に隣接して建てられていますから、きっと古くから磐座として信仰を集めていた場所だったんでしょうね。日本の山岳地帯にある神社仏閣はそのようなところが多いですね。

松尾寺遺跡の影向石
松尾寺遺跡の影向石

続いて向かうのは松尾寺山の山頂とその近くの夫婦杉。山頂までは緩いのぼりが続きます。松尾寺山山頂は樹林の中にありますが、初冬ですから落葉していて気持ちいいですね。樹幹から琵琶湖方面の風景も見ることができます。

松尾寺山の山頂
松尾寺山の山頂

夫婦杉は途中から枝分かれした杉のこと。昔弘法大師が松尾寺に参詣した折に、弁当の箸をこの地にさし、それが杉の木になったとか。ちょっと樹齢を考えると話が合わない…と突っ込んではダメですね。伝説なんですから。

松尾寺山の夫婦杉
松尾寺山の夫婦杉

しばらく山頂を散策したら、次に鐘鋳り塲を目指します。昔、寺の鐘を鋳造した場所とのこと。これまたどう見ても単なる斜面のくぼ地なんですが、ここまで行く道がまたわからない。目を凝らしても分かれ道が分からず、適当に尾根を下ってたどり着きました。くぼ地の中央にある石は亀石と呼ばれているそうですが、言われれば亀に見えます。言われなければ…

松尾寺遺跡の鐘鋳り塲
松尾寺遺跡の鐘鋳り塲

現在の松尾寺に保管される飛んできた仏像(御開帳日以外は非公開)を除くと、これで七不思議は終わり。斜面の道なき道を下っていくと、踏み跡らしきものが見えてきて、六地蔵のところに出ました。登り始めてから3時間くらいの行程でしょうか。あとはひたすら下ります。

行ってみての感想は「紅葉はきれいだし、歴史・文化も面白い。ちょっとした探検気分」でお勧めです。でもこの季節、晩秋から初冬にかけてがお勧めで、暑い時期はヒルも出るし、避けたほうが良いでしょう。


投稿日

カテゴリー:

, , , ,

投稿者:

タグ: